ta eis shoheiton

新卒入社後9ヶ月で適応障害・退職した男の、回復・社会復帰・プログラミング学習と日常。

Python・プログラミング学習の進捗

Python学習を始めた

4月末くらいにはPythonの勉強を始めることに決めていたものの、実際に取り掛かったのは5月中旬に入ってからだった。

今回はPython学習以前も含めてこれまでのプログラミング学習経過をまとめたい。

挫折経験も含めて書いたので、これからプログラミングを独学しようとしている人の力になれる等身大の経過になっていたら嬉しい。

過程No. 時期 何をしていたか 終わり方 収穫・理解したこと
0 2015年4月の1週間(大学3回生) 某スタートアップの立ち上げに際し、エンジニア駆け出しとして参画することになり、Ruby on Railsチュートリアルで学習開始 Windowsだったこともあったのか、1章の環境構築で挫折 環境構築ってしんどい
1 2015年5月か6月の1週間 某スタートアップのHP作成を任され、無料のWebテンプレートからのアレンジを試みた 全くHTMLやCSSの知見がなかった中、粗末なHPが出来上がったが、実際に活用はされなかった やはりプログラミングはわけがわからないよ
2 2016年10月(大学4回生) 『新わかりやすいJava入門編』Javaに入門。某スタートアップのアプリのAndroid版作成を担うことを目指していた。 本をやり終えた。Android担当者にはならなかった。 Javaの基本的な文法とオブジェクト指向を把握
3 2016年12月後半 内定先の指示でUdacityのJava入門コースを学習 指定されたコースを修了(後半は動画を見終えただけに近い) 英語だと進捗遅くなる。結局何言ってるのか分からないところが多かった。
4 2017年4月末から5月初頭にかけての2週間(新卒入社) 会社から提示されたチュートリアル(Githubを介してWeb上で進捗管理され、開発自体はEclipse上で行う)を行なった。学習したのはHTML,CSS,Bootstrap,SQL,Javascript,jQuery コースを修了した DBやcookieを使いつつ、簡単なWebアプリなら作成できるようになった。ただし開発環境やサーバーの立て方など、その辺りは会社が用意していたので、自分では構築できない。
5 2017年5月中旬から7月末にかけて(会社での研修) 会社が提示したお題に沿ってアプリケーションを設計・提案し、OKが出れば実装に移る。このサイクルを2度繰り返した。 2つ目のお題をクリアし、研修を修了した ファイルの読み書き操作などを含め、少々実践的なメソッド・関数を使ってのWebアプリ開発ができた。やはり自分でサーバーを立てたり環境構築ができない。非同期処理とかその辺はよく分かっていない。
ここからPython学習。2018年。
6 4月末~5月上旬 Progate(Python)の無料の範囲 無料部分をやり終えた 基本的な文法の書き方を把握した
7 5月10日頃から24日頃まで PythonでWeb開発入門 みんなのPython Webアプリ編 HTML版(無料)に取り組んだ RSSリーダーを作る段階でどうにもこうにも理解できないエラーが出てきて停滞していたところ、Progateを再開する方向に舵を切った Webアプリを作る際に理解しておくべき、HTTPやサーバーの仕組み等を理解することに寄与した。
8 5月25日から28日 Progateに課金してPythonを全部学習した 修了した 基本的なPythonの文法を理解できた。素早く文法を一通りさらうには素晴らしいサービス。
9 5月29日から30日 AidemyでPython入門機械学習概論を学習した 機械学習概論の途中で、優先すべきはとにかくWebアプリを自作し、公開することだと考え、Django学習に移ることに決めた。 Progateで学んだPython文法の復習+αを行えた。今後WebアプリにAIを盛り込む時にまた利用したい。
10 5月31日から6月1日 Djangoチュートリアルを始めた それよりもとっつきやすそうな、Qiitaのチュートリアルを見つけたので、一旦そちらを先行することにした。 用語や概念をググりながらやってると、どこまで理解すべきか分からなくなり、遅々として進まないが、堅実に進められそうではある。
11 6月2日から今日(4日)まで Djangoを最速でマスターするという記事を見つけて、学習を始めた 現在進行中。part2の冒頭でこのブログを書いている。 とっつきやすく、わかりやすい。ただ、HTMLの拡張の辺りで、コードの詳しい意味までは分かっていない。
今後の予定
12 6月6日まで No.11のpart2を終わらせる
13 6月10日まで No.10を再開してDjangoチュートリアルを完了する この辺で自由に自分のアプリが作れるようになっていたい
14 6月12日まで 自作アプリの仕様書を一旦作る
15 6月19日まで 自作アプリを一旦完成して、友人たちに使ってもらって、FBをもらう
16 6月27日まで 自作アプリを修正しつつ、Python使って働ける会社にアポ取って面談の予約を取る


No.9でAidemyとかのサービスを知れたのはこのツイートを見かけたおかげ。




No.10でDjango学習を始めたのはこの記事(Django未経験者に送るDjango入門ロードマップ)を参考にしたから。

他にも下記のQiita記事が気になっているので、No.15までにやってみるかもしれない。