ta eis shoheiton

新卒入社後9ヶ月で適応障害・退職した男の、回復・社会復帰・プログラミング学習と日常。

2018年6月17日までの日記とこれから何をしたいのか

6月4日~17日までの日記

4日~10日

転職活動。エンジニアとしてのキャリアパスが見えない。

3社の転職エージェントに登録し、面談を済ませた。

担当者がエンジニア専門の方ではなかったので

  1. どういう会社に入れば、
  2. どういう経験が得られて、
  3. そこでどういうスキルを身につければ次の希望転職先に入れる見込みが立つのか

という具体的なキャリアパスを描くことはできなかった。

11日~17日

勉強会に参加しつつ、自分でPythonやMayaの学習を進めた。

以下3つの勉強会に参加した。院生エンジニアの友人の勧めのおかげだ。

控えめに言って勉強会は神だった。

僕のように、

  1. 仕事がなくてお先真っ暗
  2. 社会人になったらみんなピリピリしていて誰も助けてくれないと絶望している
  3. 周りはみんな働いていて孤独に苛まれている
  4. 初心者なので自分で何かを作れる、という段階に、永遠にたどり着けない不安に襲われている

人ならば確実に行くべきだろう。

  1. みんないろんなところから始めてるんだ、、、という安堵が生まれる
  2. この業界優しい、、、という希望が生まれる
  3. 相変らず就業している方か学生は多いが、自分も仲間に入れそう、という帰属意識と安心が生まれる
  4. 現状を話すと、少なからず助言をいただける。そして目指すべき目標もできたりする。

という感じで、技術とかキャリアの情報だけでなく、メンタル的にもすごくプラスな事が多い。

僕はこのconnpassというサイトを使って勉強会を見つけたのでオススメしておく。



自分では、Mayaの基本的な操作方法をこちらのVisutorという動画でレクチャーしてくれるサイトを見ながら勉強した。一つ目の基本のコースは無料なので有難い。動画の話者が関西弁なのも個人的には好印象。収入ができたら課金してもう少し勉強したくなった。

Pythonについては、Qiitaのチュートリアル記事のものは済ませてDjangoチュートリアルに戻ったが、雲をつかむような感覚で、本当に理解できているのか怪しかった。

そこでより簡単なDjango Girls Tutorialを通して一旦基本をやり通すことにした。

今はMayaとDjangoを行ったり来たりしている。Mayaは基本的な操作や概念の理解は終わりにして、Pythonで操作する方法をひとまず学んだ。

あと、全く関係ないことだが、やる気はねこぜになるとねこそぎ持っていかれるので、やめた方がいいと学んだ。


今後の転職活動と学習の計画

転職活動の計画と思考

キャリアパスについて

しかし、そもそも自分が最終的にどこに辿り着きたいのかというイメージ自体曖昧模糊としている。

この状況で取るアプローチは2つで、

  1. ゴールを明確にしてキャリアパスを逆算する
  2. そもそもゴールはぶれるものだから興味に惹かれて流れるまま流れていく(学生エンジニアの友達はこちら推し)

自分の手元の判断材料は、

材料たち
No. 材料の種類 具体的な中身
1直近で作りたいものの漠然としたイメージいろんな概念に対する理解を整理するツール。VRまたはARでワークスペースを表現する。
2今後も継続しそうな作り甲斐を感じるテーマ人間の手足や脳を肌感覚に沿って拡張するマシン。
3働き甲斐を感じられる会社のタイプ社会貢献。新自由主義的ではない優しい社会作り。
4今基礎まで使える言語Java,HTML,CSS,JavaScript,jQuery,Python

こんな感じにあるものの、1を突き詰める事が、進路を切り開くことになるのか不明だ。おかげであまり身が入らない。

これについては後述する勉強会で、「とにかく何か作ってみるといい」という助言を得て、不安は払拭された。

2にしても、それを未来で自分がどのポジションから担うのか、そもそもどんなポジションがあるのか分からない。

おそらくこれは、世の中のプロダクト開発がどんな体制で行われているのかを知れば、検討はつけられる。

3については当面不変の自分の価値観だと思って問題ないだろう。だが、エージェントから提示された求人票を見る限りそんな会社はまず見当たらない。資本主義下の株式会社なら自然なことだ。気落ちしてはいけない。自分でWantedlyから応募するしか無さげなのかと思い始めている。

4については、現在Python固執しすぎている。開発環境構築に手こずった事が原因だ。

しかし、自分の理想のキャリア作りには他の言語が最適だと分かればチェンジする心構えはある。問題は、その確信と、学ぶべき言語の判断材料が全くない事だ。だから求人が少ないとコメントで助言いただいた、Pythonを惰性で続けている。

転職活動状況と使用言語

IT業界の本(『世界一わかりやすい IT業界のしくみとながれ』)を読んだり、求人票を見る中でIT企業と業務と使用言語についてだいたい理解できてきた。

この結果、このままエージェントメインで転職活動を続ける事が得策ではないように思えてきた。

エージェントやスクールのキャリアアドバイザーや勉強会で得た情報をざっくりまとめると、

  1. 受託開発よりかは自社開発の方がスキルは成長する。もちろんハードだが。
  2. なぜなら、比較的新しい技術を使っているから。
  3. あるいは、市場調査とかからニーズ発掘を始めるので、最終的にソフトウェアを作りたいのであれば有効な経験になるから。
  4. ただし自社開発は未経験者に門戸が狭い。

ところがもらった求人票は、受託や組み込み開発がやはり多く、使っている言語も載っていなかったり、載っていてもwindowsVBや.NETだったりする。

こういう世界に飛び込んでスキルを積む事が、自分の次の転職に繋がるとはあまり思えず、ブルーな気持ちになっている。

自分の先入観なのだろうか。

JSやJavaは安定してニーズのある言語だと思われるが、PHPはどうなのだろうか、と不安になっている。

あるいはC系を学ぶのはどうなのだろうか。という疑問があるが、解決には着手できていない。

自分としてはRubyPythonの求人が来たら飛びつくことにしているが、このスタンス自体正しいのか怪しい。

そもそもあれもこれも嫌だと言って、時間だけが過ぎる事だけは一番避けたい。

とかなんとかモヤモヤ思いつつ、

  • 応募した求人が5社落ちていること
  • 求人票の選別に一日くらい費やしていること
  • どれもこれも不安になる求人票を眺めて、メンタルが汚染されること
  • 勉強会で誰に聞いても、とにかくまず一つ作ってみなよと口を揃えて言われること

を踏まえると、少なくとも6月が終わるまでは転職活動よりも自作プロダクト開発に熱を注いだ方がいいんじゃないか説が有力になって来ている。

そしてそのプロダクトを持ってWantedlyで見つけた求人にトライしていく方がいいのではないかと思う。



どなたかご助言くださいませんか。。。

Python・プログラミング学習の進捗

Python学習を始めた

4月末くらいにはPythonの勉強を始めることに決めていたものの、実際に取り掛かったのは5月中旬に入ってからだった。

今回はPython学習以前も含めてこれまでのプログラミング学習経過をまとめたい。

挫折経験も含めて書いたので、これからプログラミングを独学しようとしている人の力になれる等身大の経過になっていたら嬉しい。

過程No. 時期 何をしていたか 終わり方 収穫・理解したこと
0 2015年4月の1週間(大学3回生) 某スタートアップの立ち上げに際し、エンジニア駆け出しとして参画することになり、Ruby on Railsチュートリアルで学習開始 Windowsだったこともあったのか、1章の環境構築で挫折 環境構築ってしんどい
1 2015年5月か6月の1週間 某スタートアップのHP作成を任され、無料のWebテンプレートからのアレンジを試みた 全くHTMLやCSSの知見がなかった中、粗末なHPが出来上がったが、実際に活用はされなかった やはりプログラミングはわけがわからないよ
2 2016年10月(大学4回生) 『新わかりやすいJava入門編』Javaに入門。某スタートアップのアプリのAndroid版作成を担うことを目指していた。 本をやり終えた。Android担当者にはならなかった。 Javaの基本的な文法とオブジェクト指向を把握
3 2016年12月後半 内定先の指示でUdacityのJava入門コースを学習 指定されたコースを修了(後半は動画を見終えただけに近い) 英語だと進捗遅くなる。結局何言ってるのか分からないところが多かった。
4 2017年4月末から5月初頭にかけての2週間(新卒入社) 会社から提示されたチュートリアル(Githubを介してWeb上で進捗管理され、開発自体はEclipse上で行う)を行なった。学習したのはHTML,CSS,Bootstrap,SQL,Javascript,jQuery コースを修了した DBやcookieを使いつつ、簡単なWebアプリなら作成できるようになった。ただし開発環境やサーバーの立て方など、その辺りは会社が用意していたので、自分では構築できない。
5 2017年5月中旬から7月末にかけて(会社での研修) 会社が提示したお題に沿ってアプリケーションを設計・提案し、OKが出れば実装に移る。このサイクルを2度繰り返した。 2つ目のお題をクリアし、研修を修了した ファイルの読み書き操作などを含め、少々実践的なメソッド・関数を使ってのWebアプリ開発ができた。やはり自分でサーバーを立てたり環境構築ができない。非同期処理とかその辺はよく分かっていない。
ここからPython学習。2018年。
6 4月末~5月上旬 Progate(Python)の無料の範囲 無料部分をやり終えた 基本的な文法の書き方を把握した
7 5月10日頃から24日頃まで PythonでWeb開発入門 みんなのPython Webアプリ編 HTML版(無料)に取り組んだ RSSリーダーを作る段階でどうにもこうにも理解できないエラーが出てきて停滞していたところ、Progateを再開する方向に舵を切った Webアプリを作る際に理解しておくべき、HTTPやサーバーの仕組み等を理解することに寄与した。
8 5月25日から28日 Progateに課金してPythonを全部学習した 修了した 基本的なPythonの文法を理解できた。素早く文法を一通りさらうには素晴らしいサービス。
9 5月29日から30日 AidemyでPython入門機械学習概論を学習した 機械学習概論の途中で、優先すべきはとにかくWebアプリを自作し、公開することだと考え、Django学習に移ることに決めた。 Progateで学んだPython文法の復習+αを行えた。今後WebアプリにAIを盛り込む時にまた利用したい。
10 5月31日から6月1日 Djangoチュートリアルを始めた それよりもとっつきやすそうな、Qiitaのチュートリアルを見つけたので、一旦そちらを先行することにした。 用語や概念をググりながらやってると、どこまで理解すべきか分からなくなり、遅々として進まないが、堅実に進められそうではある。
11 6月2日から今日(4日)まで Djangoを最速でマスターするという記事を見つけて、学習を始めた 現在進行中。part2の冒頭でこのブログを書いている。 とっつきやすく、わかりやすい。ただ、HTMLの拡張の辺りで、コードの詳しい意味までは分かっていない。
今後の予定
12 6月6日まで No.11のpart2を終わらせる
13 6月10日まで No.10を再開してDjangoチュートリアルを完了する この辺で自由に自分のアプリが作れるようになっていたい
14 6月12日まで 自作アプリの仕様書を一旦作る
15 6月19日まで 自作アプリを一旦完成して、友人たちに使ってもらって、FBをもらう
16 6月27日まで 自作アプリを修正しつつ、Python使って働ける会社にアポ取って面談の予約を取る


No.9でAidemyとかのサービスを知れたのはこのツイートを見かけたおかげ。




No.10でDjango学習を始めたのはこの記事(Django未経験者に送るDjango入門ロードマップ)を参考にしたから。

他にも下記のQiita記事が気になっているので、No.15までにやってみるかもしれない。

6月まで何をしていたのか

4月10日にブログを更新したっきり

10日坊主になっていたブログだが、自分の進捗管理が必須になってきたので頑張って再開していきたい。

再開にあたり、まず今まで何をしていたのかを総括する

4月は新しいことに躊躇わずに手を出す習慣づくり。普通二輪。

これまでの流れと、4月は何を心がけていたか

(4月までの振り返り)1月が終わるまで生気を完全に失っていたが、2月は今後の人生のことは度外視し、お笑いを見るなどして元気の回復に努めた。おかげで普段からもニコニコできるようになり、もう一度人生を前向きに生きるために、自分をどのように変えるべきか、どこを目指すべきかを3月の間考えることができた。

この思考の末、自分の最大の弱点の一つ、「失敗を恐れて新しいことに挑戦できない」などの性格を改めるべく、4月はプライベートで手当たり次第に自分が今までしなかったことに手を出すようにした。

結果何をしたのか

4月中旬はカウンセリングや認知行動療法、それから契約していた予備校の面接練習にも各々週1で通っていた。

しかし特筆すべきことは普通二輪の教習に通っていたことだ。

今までの保守的な行動パターンの自分なら、危険と隣り合わせのバイクに乗ろうなどしなかっただろう。

ところでほぼ毎日通っていたものの、とはいえ教習時間と移動時間を合計しても5時間ほどにしかならないので、午前中と夜は何をしていたんだという話になる。

まず午前中だが、寝ていた。起きれなかったのだ。

仕事があれば有無を言わさず起きるのだろうが、無かったし、その上で寝覚めも悪かったので惰性に流されるがままである。

夜だったかどうかは分からないが、ほぼ毎日ニュースは見続けていたような気がする。あと本もよく読んでいた。読んだ本は以下の通り(だいたい読んだ順)。読み終えていないままのものや、3月に読んでいたものも含まれている。

書籍名著者(敬称略)本を選んだ理由受けた影響・感じた重要性
21世紀の資本トマ・ピケティ理想の社会の姿を知りたかった
『我が逃走』家入一真前から著者が気になっていた
『どんな本でも大量に読める「速読』の本宇都出雅巳読む速さが遅かったから
『幸せのメカニズム』前野隆司人の幸せとは何か知りたかったから
『持続可能な資本主義』新井和忠新自由主義ではない資本主義のあり方を知りたかった
『「自分には価値がない」の心理学』根本橘夫目次を見たとき自分に当てはまるものが多かった
『多動力』堀江貴文新しいことにどんどん挑戦できるようになりたかった
『99%の人がしていない、たった1%のリーダーのコツ』河野英太郎2年前に買ったままになっていたから
『さよならインターネット』家入一真家入さんの考えをもっと知りたくなった
『10秒でズバッと伝わる話し方』桐生稔自分の話が長いから
『社会人になるということ』山藤賢自分は社会人としても心得が不足していたのかと思った
『滑らかなお金がめぐる社会。あるいは、なぜあなたは小さな経済圏で生きるべきなのか、ということ。』家入一真家入さんの考えをもっと知りたかった
『面白いほどよくわかる官庁&官僚のすべて』斎藤ヒサ子国家公務員になることも検討していた
『採用基準』伊賀泰代採用担当者の狙いを知っておこうと思った
認知行動療法のすべてがわかる本』清水栄司認知行動療法を受けるか判断するため
『文系人間のための「AI」論』高橋透結局AIって何か理解してなかったから
『文系でもわかる人工知能ビジネス』EYアドバイザリー株式会社結局AIって何か理解してなかったから
レジリエンス入門』内田和俊再就職しても心を健康に保つため
『博士になったらどう生きる?』栗田佳代子/吉田塁大学院進学も検討していた
社会起業家になるには』籏智優子人のために働くことの選択肢として検討した
『休む技術』西多昌規仕事してる時は休むことに罪悪感を感じてうまくオフできなかったから

深夜の時間の過ごし方が酷かった。何とも言えぬ満たされぬ感情と惰性に任せてネットサーフィンを2時、3時まで続けていた。当然これが朝に響いた。

4月下旬には普通二輪免許を取得し、4月末には125ccで一週間ほど金沢への旅に出かけた。多少の無理でも冒険すること対する楽しみを学べたことは大きな収穫だった。

4月の間に新しい価値観や考え方が生まれ、社会復帰への精神面での準備は9割がた終わったと思っている。どういう変化があったのかはまた別記事でまとめたい。

5月はゲームとプログラミング、そして東京へ

プログラミングでゲームを作り始めたのだろうか?とんでもない。

5月の心がけ:社会復帰の行動を開始した

社会復帰のために就活とプログラミング学習を進めた。プログラミング学習は、「好奇心をモチベーションにして活動する」という自分の新しいエンジンの試運転も兼ねていた。

などというのは一部の話である。就活も1箇所を受けたに過ぎない。

5月前半はゲームにのめり込んでいた。

ゲームを楽しむこと自体は別に構わないと思うが、ほぼ2週間毎日1日中やり続けたのはまずかった。

序盤のうちは約10年ぶりにゲームをする事実とゲームのストーリーの奥深さに感動を覚えて、ワクワクしながら夢中になっていたものだが、

ゲームの楽しさと労力のコスパ > 重い腰を上げてプログラミングや就活を始めて未来が開ける幸福感のコスパ

という式の左辺の楽しさが限界効用逓減によりどんどん逓減し、ゲームで解消できずに残る、満ち足りない感情がどんどん積み上がっていった。

そして左辺の労力の低さに慣れてしまったために、主観的に右辺の腰がどんどん重く思えてますます腰を上げられないという負のスパイラルに陥った。

ゲーム地獄からの脱出

  • さすがに飽きた(ED直前でやめたままになっている)
  • 就活は一次面接で落ちた(能力ではなく人物評価中心を謳う採用だったところで落ちたので、いよいよ現状の自分ではどこにも行けないと実感した)
  • そろりそろりとプログラミングを始めたらやっぱり楽しかった
  • 自分の人生観・価値観に沿って人生を生きようとするなら、自分で価値あるものを作り出し、問題解決できるようにならないと厳しいことに気づいた

以上の理由から友人が貸してくれたPSvita(やっていたのはペルソナ4)を放り出してMacBook Airに向かい始めた。まだ齧り付くほどではないが、速やかにそのレベルまで上げていきたい。

また絶望しそうになったが東京を訪れて回復した

しかし指導者や確かな教科書のない状況で、新しい言語学習、アプリケーション開発を環境構築から始めるのは、流石に孤独と未来の見えなさにメンタルを削られるものだった。

不安に苛まれながら夜行バスに乗って東京に向かう途中に、「この東京の旅で俺の人生の未来を切り開こう」という旅のミッションを思いつきワクワクするという幸運に恵まれた。

早速考え、相談し、情報収集を行ったら家入さんが右腕となるアシスタントを募集しているという。今の実力では及ばないことが分かっていても、そこに行けば何かが掴めるのではないかというすがるような希望で応募を決めた。結局応募メッセージを推敲して提出したのは翌朝だったが。

結局その土日は家入さんに会えなかったが、それでも自分から行動して道を切り開く姿勢を作れたことは、その後の姿勢も前向きなものにしてくれた。

そもそも東京に行ったのはAKB48岡田奈々さんと握手するためだった。

「人生をこれ以上生きたい」とはまだ思えていなかった初春に、とにかく延命させるために何も考えず、半年ぶりに申し込んだ握手会の開催日がやってきたから東京に行ったわけである。

結果、新旧の友人たちとも会えて、

  • 自分は孤独ではなく、多くの味方がいること
  • 自分の活躍を楽しみに待ってくれている仲間がいること
  • 動き続けること。やってみることが一番大事であるということ(ほぼ全員が同様の助言をくれた)

これらのことを肌で感じることができ、不安は払拭された。本当にありがたい。

また、初めて自らの意思で美術展(建築の日本展)に赴き、芸術・デザインの素晴らしさを感じられたことも、自分の新しい道を開いたのではないかと感じている。

この2ヶ月の総括

自分が社会でもう一度生きていくためのメンテナンス手法や新しい活力発生習慣を身につけ(4月)、実際に行動を開始する姿勢を取れた(5月)。

もう準備は終わりでいいだろう。社会にもう一度全力で挑戦することを6月は始める。自作アプリケーション・サービスを公開することをコミットしておこう。

※これまでのプログラミング・Python学習経過は明日にでも別記事でまとめます。

4月のイシュー

4月のイシュー

  1. エネルギー切れを起こさないように体力コントロールする技術を身につける体力コントロール
  2. 夢中になれるものを見つける夢中
  3. 好奇心で活動し続けられるように習慣を作る好奇心エンジン
  4. 新しいことをするのに恐れないようになる新しいこと

達成するための施策や取り組み

  • 体力コントロール
    • エネルギー切れを起こす原因を突き止めて回避する策を用意する
    • 適切な休息をとる方法・効果的なリフレッシュ方法を探す
    • それぞれの施策の実施状況を日記で振り返る
  • 夢中好奇心エンジン新しいこと
    • 今までに自分が触れたことのないものに手を出してみる夢中 好奇心エンジン 新しいこと
      • ニュースを見る
      • 普通二輪の免許を取って旅をする
      • 自分に合うベンチャー企業を探す
      • 公務員試験を受ける
    • 失敗を恐れる心のメカニズムを分析して、根本的な問題を解決するよう努める好奇心エンジン 新しいこと
      • カウンセリングを利用しながら自己分析を進める。
    • 極力「正しいことエンジン※」で動かないようにする好奇心エンジン
      • 怒りをモチベーションにしない。そもそも怒らず、優しくポジティブな感情を維持する
      • 「正しいことエンジン」に付いてる自己肯定の機能を使わない
      • 認知行動療法に参加して「正しいことエンジン」に頼らないように習慣作りをする
    • 楽しんでやれることを探す夢中好奇心エンジン
      • 本を読む
      • (義務としてではなく遊びの感覚で)プログラミングに取り組む

※「正しいことエンジン」:理不尽なものを見たときに「正しい状態にしてやる」という怒りの形でモチベーションが湧いてくる。このモチベーションを「正しいことエンジン」と呼んでおくことにする。詳細は後日掲載する自己分析で記載する。

イシューを設定した理由

  • 体力コントロール
    前職でメンタル面で体力が持たず、退職するに至ったので、メンタル面の体力コントロール術を身につけて再発防止したい。
  • 夢中
    次の仕事では、好奇心エンジンを使いながら働きたいので、何に夢中になれるのか調べたい。
  • 好奇心エンジン
    「正しいことエンジン」は馬力はいいが燃費が悪く長持ちしにくいので、別のモチベーションで働けるようになりたい。
  • 新しいこと
    仕事にせよ何にせよ、新しいものに挑戦しやすい心構え出ないと色々不都合だから。「正しいことエンジン」の悪い面でもあるのでうまくこちらのエンジンをこれからも活かしていくために悪い部分を改善したい。

イシューの解決判断基準

  • 体力コントロール
    「今日は何もしたくない」という日が一週間に一日以下になるようにする。
  • 夢中
    1つ以上趣味もしくは仕事にしていきたいと思えるものに出会い、それを一週間以上続けたくて続けられている
  • 好奇心エンジン
    体力コントロール夢中が達成されており、「楽しむこと」に躊躇いがなくなっている
  • 新しいこと
    一週間に一個以上、新しい行動を取り、そのことについてストレスを感じない。

4月以降の計画

時期 アクション
5月 公務員試験の受験・好奇心エンジンで何かのサービスを作る
6月 (仮)どこかのベンチャー企業インターン
9月 別の公務員試験の受験

4月9日の日記

4/7は何をしていたのか

普通二輪免許の教習に行き始めた。バイクで旅をしてみることで新しいことをやってみることに慣れようという作戦を考えた。結構無参考に旅をすることで、自分の完璧主義を治すことにも寄与するんじゃないかと思ったりもする。

4/8は何をしていたのか

一日、だらだらと過ごしていた。何をするにもやる気が出ず、一日中録画してあった「月曜から夜更かし」を再生するなどしていた。4月第一のイシューである体力コントロールの関門である、疲労感で何もやる気がなくなる状態が到来したと思われる。

4/9にしたこと

行動経済学の学習(4/6)

行動経済学

かねてより行動経済学を学んでみたいと思っており、『実践行動経済学』(リチャード・セイラー、キャス・サンスティーン著)を読んでいる。ちなみに最近読んでいる本たちは私立図書館
大学図書館で借りているものばかりだ。あんまり読み進められない。

丹後の方でサイクリングした(4/5)

まずはカウンセリング

週一のカウンセリングを午前中に受けた。これまで4回受けており、自分の過去についてお話した。今回は私に対する先生の仮説などを問われるなどした。

そもそもなぜカウンセリングを受けることにしたのか

前向きになれない、という理由ではない。現在は元気な時同様、前向きに生きることができている。

再就職に向けて、自分の価値観・認知・習慣を改善したいからだ。詳細は後日の自己分析に譲りたい。